
フォローアップ研修Ⅲ第2回目が11/20に実施されました。
例年は対面での集合研修ですが、今回はコロナ禍のためZoomでのリモート研修になりました。
フォローアップ研修Ⅲの対象者は入社5年目の中堅社員で、全3回のカリキュラムで構成されており、チームとしてどう捉えるかを身につけていきます。
・チームで業務を円滑に遂行していくための基本的なスキル
・チームメンバーの各役割を的確に捉えるスキル
・チームでの中核的な役割を果たすためのスキル
この3つのスキルを研修で深めていきます。
第2回目の研修は、訴求力のある提案書の作成とプレゼンテーションを学びました。
テーマは午前が「地域住民のための公園建設」、午後が「新規テーマパークで観光客を呼ぶ」でした。
「地域住民のための公園建設」では、クライアントの要望がある程度決まっている状況から提案書を作成しました。
まずは要望を出来るだけたくさん引き出すためにクライアントからヒアリングし内容を整理した後、チーム内でアイデアをたくさん出しあう「ブレインストーミング」を行いました。
次に、クライアントからの要望とブレインストーミングで出したアイデアをまとめて、より説得力を高めるためにクレイワークでプロトを作成し提案書に盛り込みました。



最後に、作成した提案書を見せながらプレゼンテーションを行い、どのチームが最もよい提案をしたかを投票にて決定しました。また、自分たちが作成した提案書をPDCAの観点から見直し、改善点などを検討しました。
午後は「ソリューション」が提案に含まれるテーマ「新規テーマパークで観光客を呼ぶ」で、午前中とは別の手法を用いて提案書を作成していきました。
主な流れは午前中と同じでしたが、チームでより具体的なアイデアを出しやすくするためにペルソナ設定をして、チームの共通認識と課題の優先度を明確化するためにカスタマージャーニーマップの作成を行いました。



これにより、午前中に比べて提案書の内容もプレゼンテーションも飛躍的に良くなっていました。
どのチームの提案も興味がわいて、わくわくする内容になっていました。