こんにちは!
今回は、社内で開催した勉強会の様子についてお伝えします。
UCSの年間施策のひとつ 「新たなビジネスモデルの検討・提案」 の一環で、
新技術:MR(複合現実)テクノロジー
をテーマとして、有志6名の社員が集まりワーキンググループ(WG)活動を行っています。

みなさん、MRテクノロジーというワードをお聞きしたことがありますでしょうか。
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)という言葉を最近よく耳にするかと思います。
VRやARに続く新技術として注目されてきているのが、MR(複合現実)テクノロジーです。
WGでは、新たなビジネスモデル検討の中でMRテクノロジーの技術研究を進めてきました。
今回勉強会は、
・これまでのWG活動紹介
・新技術:MRテクノロジー の紹介
を目的とし開催しました。
勉強会には、約20名の社員が集まりました。

MRのイメージを掴んでもらうためのデモンストレーションや、
WG内で作成したアプリを用いて新技術を説明しました。

WG活動と新技術の紹介後、参加者との意見交換を行うこともでき、
とても有意義な勉強会になったと思います。
今後もこのような活動をお伝えしていきます。

★ 新技術:MR(複合現実)テクノロジー とは何か?

例えば「ポケモンGO」は、現実世界にCGのポケモンを投影する
ARテクノロジーを使用しています。
VRテクノロジーは、仮想世界への没入体験を可能とする技術で、
「PlayStation VR」に代表されるように、ゲーム等に技術が活用されています。
渋谷や新宿には、VRテクノロジーをゲームで体験できる施設があり、
先日社内のUCS会イベントでも、VR体験イベントが開催されました。
MRテクノロジー とは、現実世界にCGを混ぜ込んで、
お互いがリアルタイムで影響し合う技術です。
ざっくり言うと、AR と VR のいいとこ取りをしたようなものです。
MRテクノロジーを実現する手段として 「Microsoft HoloLens」 という
ゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ)があります。
今回勉強会では主に、Microsoft HoloLens で開発したアプリをもとに
MRテクノロジーについて説明を行いました。